前回、アーユルヴェーダからみた便秘には大きく分けて2種類の原因があるとお話ししました。 原因によって同じ便秘でも、そのケアの方法は全く異なります! 今回はカパの乱れによる便秘のケア方法です。
Read MoreSELF-CARE TIPS FOR CONSTIPATION【便秘について】
あなたは便秘ですか?と聞けば、2人に1人はイエスと答えるのではないでしょうか。 今や当たり前のようになっている便秘。 特に女性の方に多く見られます。
Read MoreInstagram LIVE

先日、初めてヒコさんとインスタライブをやりました!
ヒコさんとは、共通の友人を通して出会ったのが今年の春。マンツーマンのヨガセッションをしてもらったのが最初です。ヒコさんとのヨガは今までやってきたような、グングン進みながら大胆なポーズをやるというよりも、ゆっくりと優しく体を緩めて開いていくようなそんな感覚の気持ち良いヨガセッションでした。
【セルフケア】不眠

美容と健康のために大切な三大要素。
それは、食生活、運動、睡眠。
アーユルヴェーダでは、睡眠は*オージャスを高めるためとても大切だと言われています。
このオージャスが増していると、寝ている間に日々のストレスなどを取り除き、同時に体の免疫力を高める働きをしてくれます。
Read More【セルフケア】ニキビ

ニキビがあると、それだけで気分が良くない。
18歳の時から繰り返し起こるニキビに悩まされ、良いと聞いた皮膚科やコスメ、食事法は全部試したけど、最近になるまで治ることは無かったし、原因も何か分からなかった。
それがアーユルヴェーダを知ってから、ニキビの種類と体のエネルギーを知って全てが繋がった。
Read More【セルフケア】風邪予防

寒く乾燥する冬。
ますます風邪に気を付けたい時期。
最近はいろんな所で耳にするようになったアダプトゲン。 アダプトゲンとは、ストレスを軽減したり免疫機能を高める効果のある天然ハーブのこと。 新しいワードのように思うけれど、昔からアーユルヴェーダ医学や中医学で使われてきた歴史あるものなんです。
【セルフケア】アーユルヴェーダで自分を知る

アーユルヴェーダは予防医学。 だけどそれだけに留まらず、アーユルヴェーダのエネルギー理論は自己発見に繋がるのがまた魅力のひとつ。
今日はアーユルヴェーダを通して自分を知ることについて。
私の体質はピッタ(火)・ヴァータ(風)。
Read More【アーユルヴェーダ】秋のセルフケア
季節変わって、本格的に寒くなって来ました。
秋はヴァータの季節。
ヴァータは軽くて、乾いた動きの性質。
アーユルヴェーダでは同じ性質の物が、その質を上げると考えます。 なので、ヴァータの季節には身体的にもヴァータを崩しやすいとき。
Read More【セルフケア】冷え性

だんだん気温も下がり、冷える季節になって来ました。 手足、下半身全体の冷えがさらに気になりますね。
冷え性とは、一般的に体の循環がよく行われていない状態といいます。
アーユルヴェーダでは、ヴァータとカパの性質。
秋から冬にかけての体を温めるセルフケアはこちら!
Read More【セルフケア】のどの痛み

数日前から久しぶりに風邪をひきました。
疲れが溜まってきていたところに、長時間外の寒い中で過ごしたり、夜更かししたのが原因だと思われます。
体は素直だね!
今回、のどの痛みを解消するために行ったセルフケアは
Read More