だんだん気温も下がり、冷える季節になって来ました。 手足、下半身全体の冷えがさらに気になりますね。
冷え性とは、一般的に体の循環がよく行われていない状態といいます。
アーユルヴェーダでは、ヴァータとカパの性質。
秋から冬にかけての体を温めるセルフケアはこちら!
・オイルマッサージ
アーユルヴェーダで有名なのがオイルケア。
冷えを感じる人に簡単にできてオススメなのが、手のひらと足の裏をオイルマッサージすること。
特に足の裏や指先と指の間を良くマッサージするのがポイント!
ヴァータは乾いた冷たい性質なので、反対の重くて温かい性質のオイルを使うことでバランスを取って改善するよ。 (アーユルヴェーダの考え方)
アーユルヴェーダでオススメしているのは、高い抗酸化作用と温性の質をもつ太白ごま油。
私は毎朝、人肌に温めたごま油を全身に塗ってから10分〜20分半身浴しています。 オイルを体に塗ることで、熱があまり奪われなくなるから保温効果があって、そおすると朝から体温が上がって1日温かく過ごせるの。 (保温効果、実感してます!)
太白ごま油の他に、ヴァータにオススメのオイルはアーモンドオイル、ココナッツオイル、マスタシードオイル、ホホバオイルなんかも◎
手元にあるオイルでさっそくトライしてみて!
・温かいものを取る
体の中の循環をよくするために、とにかく温かい食べ物や飲み物を選ぶことを心がける!
生野菜のサラダやスムージーではなく、火を通した野菜やスープとか温かいオートミール。 氷の入ったお水は絶対に飲まない!など、意識して体の中を温めたい季節。
・白湯を飲む
冷え性の人はあまりトイレに行かない傾向があるんだとか。 まさに私でした! (トイレに行くのがめんどくさいと思ってた)
白湯は体を温めるのはもちろん、内臓のデトックスをしてくれるので良いことだらけ。 朝起きてすぐにコーヒーを飲みがちだけど、まずは内臓も温かいお湯でシャワーを浴びたいわけ。
それから、温かい飲み物だからといってお茶をたくさん飲むのは要注意!! 紅茶やお茶の渋味は体を冷やす働きがあるもの。 あったかいものでもあまり飲まないようにした方が良いよ。 逆にお茶の飲み過ぎで冷えている人も多いみたい。
お白湯やハーブティーがベスト◎
・かかとソックス
特に気になるのが足首周りの冷え。 足首周りは婦人科系のツボが集まるエリアでもあるから、温かく保つのは本当に大事なこと。
このかかとソックスはインスタでみんながオススメしていて知ったのだけど、本当に良い!!
ウェットスーツのような素材で出来ているので、このままプールにも入れちゃう。 本当にあったかくて履いてるとじんわり汗をかくこともあるくらい! 指先は開いてるから締め付ける感じも無くて、このまま寝ることも出来るよ。 本当にお気に入り。
こちらで買えます。
*まとめ
冷え性のケアには、常温のお水や白湯を良く飲んでちゃんとトイレに行くようにする。 普段から温かい食事を心がけて、冷たい物はなるべく避ける。 紅茶やお茶の取りすぎにも気をつけましょう。 全身、または手足のオイルマッサージを実践してから、出来ればお風呂に入って体の循環を良くし温かく保つようにすれば、少しでも改善されるはず。
最近の私はオイルマッサージの時間が楽しみ! 保温効果と同時に毎朝しっとり温かいオイルに包まれて、美容効果も感じています! アーユルヴェーダでは全身のオイルマッサージのことをアビヤンガと呼ぶんだけど、これについてはまた改めて書きます〜〜。